本文へスキップ

志望の大学を目指すなら!! 大学受験の和歌山英数学館

合格体験記SUCCESS VOICE

2023年入試合格体験記(2022年度生)

本校2022年度生の2023年入試合格体験記です。随時更新


2022年入試合格体験記(2021年度生)

  吉野真登 桐蔭高校
和歌山県立医科大学 医学部 医学科
私は現役の時も医学部を受験しましたが、成績が及ばず不合格でした。初めて予備校で授業を受けた時、いかに現役時に勉強不足であったかを痛感しました。講師の方々の分かりやすい授業や、共に合格目指す友人達、そして毎日支えてくれた家族のおかげで一年間頑張ることができました。長いようで、あっという間に一年は過ぎますが、後悔のないよう毎日ベストを尽くしてください。一年間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
  福原結香 清風南海高校
和歌山県立医科大学 薬学部 薬学科
同志社女子大学 看護学部
立命館大学 スポーツ健康科学部
私はクラブ活動を熱心にしていたのもあり、勉強を真剣に始めたのは高3の6月頃でした。そこからは、学校と英数学館の授業の予習・復習をひたすらこなしました。そのおかげで11月頃には学力がついてきたと思います。高3の1年間はしんどく、成績が伸び悩んだ時もありましたが、学校や英数学館での友人、先生たちに励まされてなんとか頑張りきることができました。私と関わり、助けてくれた全ての人々に感謝しています。本当にありがとうございました。
  吉田彩華 桐蔭高校
和歌山県立医科大学 薬学部
この1年間家族をはじめ、友達や講師の方々など多くの人に支えられて頑張ることができました。本当にありがとうございました。どの授業も講師の方々の熱意がすごく、いつも私のやる気を引き出してくれました。そのおかげで楽しく授業を受けることができ、充実した日々を過ごすことができました。思うように結果が出ず、辛い時もありましたが、仲間と励まし合うことで前向きな気持ちになれました。最後まで諦めずに頑張ることができて、自分の自信にも繋がりました。
  古久保仁紅 田辺高校
自治医科大学 医学部 医学科
この1年間苦しく長い時間でしたが、振り返ってみるとあっという間でした。現役の時からの第1志望に合格出来たことで、本気で頑張った時間が無駄にならないことを証明してくれました。この先また壁に直面しても、乗り越えられるという自信になりました。そして、周りに同志がいるという環境に常に私のモチベーションになりました。英数学館の友人やチューター、先生、家族に改めて感謝したいです。1年間ありがとうございました。
  小濱颯汰 日高高校
自治医科大学 医学部 医学科
立命館大学 生命科学部 生命医科学科
私は英数学館か大手予備校かどちらに行くか悩んでいましたが、医学部に入った先輩に相談をし、選んだ英数学館にして良かったと思います。何故なら、授業は分かりやすく質問にも丁寧に答えてくれる講師ばかりだったからです。また、高卒生専用の自習室や、勉強に集中できる環境があり、周りには難関大を目指して努力する友達がいたので共に頑張ることができました。もちろん受験において最も大事なのは志望大学へ入りたいという気持ちですが、周囲の支えなくしては、勝ちえなかったと思います。
  原田征一郎 智辯学園和歌山高校
和歌山県立医科大学 医学部 医学科
私は、高一のときまで文系志望だったこともあり、数理に苦手を多く残したままでした。本格的に受験勉強を始めたのは高二のコロナによる休校期間明けでしたが、英数の自習室は机が広く、周囲にも勉強している人が多かったので、とても集中して苦手科目に取り組めました。苦手科目もあきらめずに最後まで取り組み続ければ克服していきます。受験勉強は大変ですが、あきらめずに頑張ってください。
  大澤葵祐 智辯学園和歌山高校
宮崎大学 医学部 医学科
帝京大学 医学部 医学科
防衛医科大学 医学部 医学科
この一年は、現役の時に抜けていた知識の穴を埋める事を意識して勉強に取り組みました。ですが、それだけでは医学部合格という壁は越えられません。数学の記述問題の解き方や自由英作文の書き方など全く分からなかった事を予備校で学ぶ一年でもありました。その中で様々な人の力があって合格を掴むことが出来ました。特に、英数学館で自由英作文の添削を最後まで見て頂いたことが宮崎大学医学部の後期合格に繋がったと思います。本当に有難うございました。
  下野翼 日高高校
関西医科大学医学部医学科
愛知医科大学 医学部 医学科
自分がこの1年間心掛けてきたことは、無欲無心で目の前の勉強に取り組むことです。成績や勉強の進捗状況で思うようにいかないことが幾度もありました。僕はそんな時こそ、目の前しか考えないことにしていました。勉強が辛くなった時、周りで頑張っている同志に刺激を受けて頑張れました。英数学館を選んで良かったと思ったは、講師の方の質の高い授業と仲間と切磋琢磨できる環境が整っているところです。僕がここまでこれたのは周りの方々の支えのおかげです。ありがとうございました。
  福田宙子 田辺高校
和歌山県立医科大学 薬学部 薬学科
京都薬科大学 薬学部 薬学科
大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科
私は自分のやりたいことをやっと見つけ、新たな大学に入り直すという強い意志を持ち、英数学館に入学しました。しかし、浪人生活というのは考えていた以上につらく重いものでした。この生活を最後まで諦めずに続けられたのは、講師やチューターのみなさんの優しさと厳しさ、そして私以上に強い意志をもつ周りの努力を感じていたからです。
1人では確実に自分の最大を出し切れず、諦めていたと思います。この経験は必ず私の糧になると考えています。
  冨上幸輝 智辯学園和歌山高校
大阪大学 工学部 応用自然科学科
同志社大学 理工学部 化学システム創成工学科
東京理科大学 理工学部 物理学科
去年は自分の実力を出し切れず悔いが残る結果となってしまいました。浪人するかはとても迷いましたが、自分が後悔しない道を選び、もう一年頑張ることに決めました。講師の先生方の熱心な授業やチューターの方々の丁寧なアドバイスのおかげで、プレッシャーにも負けず自信を持って試験に臨むことができました。この一年間積み重ねてきた努力をこれからの人生に活かして頑張っていきたいです。
  田原捺生 向陽高校
大阪公立大学 現代システム科学域 知識情報システム学類
近畿大学 生物理工学部 生命情報工学科
私は現役の時、大阪府立大に落ち、浪人して大阪公立大に合格することができました。浪人を決めた時は、勉強しないといけないことが多すぎて、何から手をつけていいかわからない状態でした。しかし、授業を受けて復習するということを繰り返すうちに、模試の判定も良くなっていき、最終的には志望校に合格しました。初めのうちは、結果が出なくても、最後までコツコツ頑張り続けることが大切だと思います。
  山田昂史 桐蔭高校
大阪公立大学 獣医学部 獣医学科
北里大学 獣医学部 獣医学科
麻布大学 獣医学部 獣医学科
まず初めに、僕の浪人生活を一年間支えて下さったチューター、講師の方々、そして家族に感謝したいと思います。この一年は自分の人生の中で最も辛い一年で、成績が伸びず悩む時期もありました。その中でも、周りの方々の支えがあったからこそ自分を信じ、第一志望校に合格できたのだと思います。これから浪人される方々には、常に謙虚に、感謝の気持ちを忘れず、そして自分を信じて第一志望校合格を目指して頑張ってほしいと思います。
  中西哉太 桐蔭高校
神戸大学 法学部 法学科
同志社大学 法学部 法学政治学科
関西大学 法学部 法律学科
関西学院大学 法学部 法律学科
夏期講習から英数学館に入学して、半年ほどの時間でしたが、長いようで短く感じました。講師陣を信じ、チューターの支えもありながら合格をつかめたと思います。自宅で勉強するのと違い、自習室で同じ浪人生と勉強できたことも、合格への鍵となったと思います。コロナで思うように勉強ができなかったり、辛かったりすることも多かったですが、最後まで諦めずに努力し続けると成功につながると分かりました。
  大野海 那賀高校
大阪公立大学 現代システム科学域 環境社会システム学類
立命館大学 総合心理学部
関西大学 文学部
近畿大学 総合社会学部
私は一年間浪人生として勉強して大阪公立大学に合格しました。一年前、まだまだ学力を上げられるはずだという希望と浪人生活に対する不安がありました。そんな中、英数学館の説明会に参加し、プロの講師の授業を受けてみたいと思いこの予備校に決めました。実際授業はとても分かりやすく、夏頃までは現役の時と比べ成績も良かったと思います。失敗したことは共テの利用をせず、二次の難しい演習ばかりしていたことです。これから受験勉強をする人は、自分の成績と向き合い頑張れば必ず成功すると思います。
  水野和史 日高高校
大阪公立大学 理学部 数学科
関西学院大学 理学部 数理学科
私は現役生の頃はあまり勉強しておらず、全落ちからハプニングやらでこの英数学館に入りました。この一年は本当に自分の嫌いな所ばかりと向き合わなければいけない一年であったと思います。最初は講師の方々が恐ろしくて質問に行くことができず、とても臆病でした。本当に怖かった時もありましたが、全ての質問を丁寧に対応して下さいました。この一年私と関わって下さった皆様、本当にありがとうございました。
  喜多幅拓都 田辺高校
信州大学 工学部 電子情報システム工学部
昨年は不合格だった学校推薦に今年度は合格することができました。これもひとえに英数学館のおかげです。基礎的な部分を一から見直す事ができたおかげで、自分に足りない部分を知る事ができました。勉強の面だけでなく、精神面でもサポートしてくださり、メンタルの弱い自分でもなんとか合格まで頑張れました。最後になりますが、私を支えてくださって講師やチューターの皆さん、本当にありがとうございました。この経験を胸に大学生活を精進しようと思います。
  宮本和到 向陽高校
三重大学 理工学部 総合工学科 機械工学
とても良い成績を残したわけではないですが、本番のテスト1ヶ月前ぐらいからできる限り本番を意識して勉強することが大事だと思います。模試や過去問を解くときには、できれば自分を緊張させてから、平常心ではない状態で解き進めると良いと思います。僕はそれを続けた結果、本番は思ったより緊張せずに解き進めることができた気がします。途中で意志があまり途切れないように頑張ってください!
  井上穂大 向陽高校
九州工業大学 工学部 工学2類
私は3年生の冬まで部活動をしながら受験勉強をしていました。部活動に時間を割いていたため、英数学館に5月頃から入会して一般試験の勉強をしていました。特に苦手だった数学には力を入れ、分からない場所があればすぐに質問して苦手を克服できるようにしました。英数学館で一般試験の勉強に努めたので、総合型選抜の勉強に安心して取り組むことができました。英数学館は自習室が年中無休なので勉強できる環境が整っていて良かったです。
  仲谷実優 向陽高校
和歌山県立医科大学 保健看護学部
東京医療保健大学 和歌山看護学部
私は小論文講座で英数学館にお世話になりました。小論文の配点が大きいにも関わらず、具体的にどのように書けば良いのか分かっていなかったので、六角先生の丁寧な指導と用意してくれた問題をこなすことで自信につながりました。試験の前には応援の言葉をくれ、頑張ろうという気持ちが強くなりました。自信を持たせてくれたからこそ合格を勝ち取れたと思います。本当にありがとうございました。
  片畑克規 向陽高校
兵庫県立大学 工学部 機械・材料工学科
僕は2年生の冬から英数学館でお世話になりました。3年生の春から毎日自習室を利用し、集中して勉強することができました。成績が伸びなかったり、大学選びに困ったりした時には、先生方やチューターさんらが相談に乗ってくれました。英数学館では、勉強だけでなくモチベーションの面でも支えになってくれました。目標のために一生懸命になることはとても素晴らしいことだと思います。最後まであきらめず頑張ってください。
  辻本梨乃 和歌山信愛高校
和歌山県立医科大学 保健看護学部
東京医療保健大学 看護学部
3年の夏休みから英数学館に通い始めました。長期休暇も学校で授業があったので夏期講習などには参加できませんでしたが、毎日自習室で九時半まで残って勉強しました。夏は基本的なテキストを各教科仕上げて、その後は黒本や青本をやりこんでいました。小論は毎週土曜日に1本和医看の過去問や看護系のモノを書いていました。共テの数学は2倍になる大学だったので数学は多くの問題を解きました。リスニングも高得点が取りやすいと思います。目標を持って頑張ってください!!
  辻恭一 田辺高校
電気通信大学 工学部 情報工学科
立命館大学 情報理工学部 情報理工学科
関西大学 システム理工学部 電気電子情報学科
京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科
4月はまだ化学や物理が二次に通用するレベルではなく、さらに10月の模試でもあまり伸びているようには思えませんでした。しかし、それ以降になってようやく理科ができる教科となり、本番でも一番の武器となりました。なので、理科はなかなか成績が上がらなくても落ち着いて勉強をしていれば必ず結果はついてきます。一回でもコツがつかめれば伸びる教科だと僕は思います。理系は理科がとても重要なのでまず理科を伸ばすのが最善だと思います。
  岩橋諒 耐久高校
大阪教育大学 教育学部 初等教育学科
私は夏頃から英数学館に入学しました。入学が少し遅かったので授業にはついていけず、成績も一向に上がらずでした。そこで授業より自分で進める選択をしました。基礎からしっかりしていく自習は今思い返すと、すごく良い選択だったなと思います。それに加えて自習室の雰囲気、チューターの支えがあったおかげで第一志望に合格することができました。最後に、受験において一番大切なことは、今の自分の学力を常に把握することだと私は思いました。
  鈴木眞央 向陽高校
徳島大学 理工学部 自然科学科
近畿大学 理工学部 応用化学科
近畿大学 生物理工学部 生物工学科
自分は化学が本当に苦手で全く分かりませんでした。でも英数学館で熱意のある授業と質問対応のおかげ私立大学や国立の二次試験で自分の強みになるぐらいまで成長することができました。緊張しいで試験前に弱気になっていた時にはチューターさんが元気づけてくれ、友達と励まし合いながら乗り越えられました。英数でよかった!ありがとうございました!
  岩田侑己 桐蔭高校
静岡大学 情報学部 行動情報学科
関西大学 総合情報学部
近畿大学 情報学部
英数学館で難易度別に自分にあったレベルで授業を選択できたことは自分にとってよかったです。自分の場合いちからに近い形で基本を固めていきたかったのでスタンダードのコースを選択し、じっくり焦らずに色々な知識や解く方法を学べたことは大きかったです。そのおかげで難化した共通テストでも大きく崩れずに耐えることができたと思います。この一年間支えてくれた両親、支えあった浪人仲間、この英数学館のおかげで合格できました。ありがとうございました。
  花光友里 日高高校
徳島大学 医学部 保健学科 看護学専攻
東京医療保健大学 和歌山看護学部
現役のときは勉強をしてもなかなか成長に繋げられず苦しかったですが、この1年間英数学館に通い続け、受験に特化した授業や分かりやすい質問対応のおかげで確実に実力を伸ばすことができたと思います。進路に迷ったときはチューターさんが親身に相談にのってくれたのでやり切ることができました。英数学館を選んで本当に良かったです。
  坂井佑太郎 向陽高校
愛知県立大学 外国語学部 ヨーロッパ学科 スペイン語専攻
龍谷大学 国際学部 国際文化学科
関西外国語大学 外国語学部 英米語学科
関西外国語大学 英悟国際学部 英語国際学科
僕は高二の終わり頃から英数でお世話になりました。英国数の授業をとっていたのですが、どの授業も解説がとても分かりやすく、実践的な問題を先生が用意してくださり、とても力がついたと思います。僕はなかなか志望校を決めることができなかったのですが、チューターさんとよく相談して、やっと決めることができました。やっぱり決まると勉強に迷いがなくなるので、志望校は早いうちから決めておけばよかったと思います。受験はメンタルが大事なので勉強頑張ってください。
  井原聡志 海南高校
山梨県立大学 国際政策学部 総合政策学科
受験期は始まりから終わりまで不断の努力を求められます。そしてそれは信頼できる自分を作る期間でもあります。受験を受けるのは先生でも親でもなく自分自身です。最後に頼れるのは自分だけです。私は二次試験に面接が必要だったのですが、そのために聞かれたことに対して最適解を出す訓練をたくさんしました。その努力を信じたことで本番をそれほど緊張せずに乗り切ることができたと思います。信頼できる自分になれるように皆さんも頑張ってください。
  田中こころ 桐蔭高校
大阪教育大学 教育学部 養護教諭養成課程
私は高校1年生から英数学館でお世話になりました。私が大学に合格できたのはチューターさんや講師の方々のおかげです。勉強面はもちろんのこと、気持ち的な面でもたくさん助けてもらいました。受験は想像していた何倍もつらいものでしたが、支えてくださったチューターさん、先生方、友人、家族のおかげで合格を勝ち取ることができました。本当にありがとうございました。
  村ア瑠南 和歌山北高校
和歌山大学 教育学部 特別支援教育
私は高校3年生の春から英数学館でお世話になりました。先生が面白くてわかりやすく、毎週の授業が楽しみでした。私の学校では周りに勉強している人が少なかったため、英数学館の自習室に行くと、たくさんの人が真剣に勉強に励んでおり、私も頑張らなくてはいけないと良い刺激をもらいました。また、チューターさんや先生方が面接や討論の練習を何度もして下さり、自信を持って試験を受けることができました。本当にありがとうございました。
  黒川侑寿 桐蔭高校
和歌山大学 経済学部 経済学科
近畿大学 経営学部 商学科
近畿大学 経済学部 経済科
初めは、浪人して毎日勉強するなんて辛いと思っていましたが、たった一年くらい全く大したことはなくあっという間でした。勉強は予習、授業、復習の繰り返しで、完璧にはできない時もありましたが、とにかくやるしかない!という気持ちで進みました。一度不合格を体験している分、勉強の辛さも大したことはありません。この一年で勉強の成長だけでなく、一皮剥けたとも感じます。応援してくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!!
  田井杏佳 向陽高校
和歌山大学 教育学部 理科系
四天王寺大学 教育学部 小学校教育
和歌山信愛大学 教育学部 子ども教育学科
この度、私は第一志望の和歌山大学に合格することができました。私は高校3年生の夏休みから時間がない中でどれだけ効率的な勉強をするかにこだわってきました。その中で分かったことは、受験勉強は量か質のどちらかだけではなくどちらも必要だということです。また、共通テストが終わってから二次試験までの期間は精神的にもしんどい時期ですが、そこをどれだけ粘って努力するかが大切になってくると思います。
  井関晟太朗 那賀高校
和歌山大学 システム工学部
関西大学 システム理工学部
関西大学 化学生命学部
私は英数学館に1年間お世話になりました。私は正直勉強があまり好きではなく、高校時代は部活を言い訳に勉強を怠っていました。そんな私にとってこの1年は勉強だけに向き合わなければならないとても苦しい1年だったと思います。しかし、中平先生の電気力学と物理力学を結びつけるテクニックや松先生の地理授業など、高校では学べないより実戦に向けた授業は私に勉強をして知識を得ることの楽しさを気付かせてくれました。
  中野愛花 日高高校
和歌山大学 教育学部 理科系
浪人が決まった時はもう1年やっていけるかとても不安でした。しかし英数学館に入り、チューターさんや講師の方々のおかげで約1年間やり通すことができました。そして私が英数学館を選んだ理由は4つあります。@チューターさんの手厚いサポートA対面授業であるB質問対応が完璧C同じ目標をもつ仲間がいる からです。E判定で可能性がとても低かったのですが、毎日のようにチューターさんが士気を高めて下さり、基礎的な質問でも講師の方々が丁寧に対応して下さったので、最後まで諦めず努力し合格することができました。英数学館で本当に良かったです。
  阪本亮弥 桐蔭高校
和歌山大学 教育学部 理科系
私は1・2年生はあまり勉強せず、なまけていたので、3年生に上がってからはすごく焦りました。1・2年生の人たちは1日でも、数時間だけでも毎日コツコツ勉強する事をオススメします。3年生になってからは毎朝どこまでするかを決め、なまけないように工夫していました。また僕には幸運にも一緒に勉強をしてくれる友達もいたので、すごく助けられました。受験の時はどうしても追い込まれ、悲観的になりがちですが、あまり気負いすぎず、力を抜いてみる事も大事です。
  前田大翔 日高高校
和歌山大学 教育学部 理科系
現役のとき、絶対に落ちないと言われていた大学を受け、見事逆転不合格を成し遂げました。なんとなく英数学館に入れてもらい、そこで一年間勉強しましたが、ここで良かったと今では思います。予備校の講師はとてもレベルが高く、高校の授業とは違い、感動すら覚えました。またチューターさん達も話しかけやすく、勉強勉強の合間によく話をしてもらいました。授業の予習、復習を徹底していれば本当に学力がついてきます。口うるさく言われるかもしれませんが頑張ってください!
  井沼凌汰 智辯学園和歌山高校
立命館大学 産業社会学部 人間福祉
僕は高三の春から苦手だった英語と国語の授業を受講しました。英語の授業では文の構造を分かりやすく説明して下さったので、授業回数を重ねるごとに英文を滞りなく読み解けるようになりました。また国語の授業では、感覚だけではなく理論で解き進めて下さったので選択や記述問題に迷いなく解答できるようになりました。はじめは本当に上手く行かなかったけれど、授業の先生やチューターの方々の手厚いサポートのおかげで自分の勉強法や志望校合格への自信がつきました。本当にありがとうございました。
  森井健心 向陽高校
関西大学 人間健康学部
私は3年生になってから英数学館に通い始めました。8月まで部活動があり、両立できるかとても不安でした。そこでチューターの方々や家族、友達のサポートのおかげで志望校に合格することができました。受験で大切なことは、周りの方々に頼ることだと思います。英数学館では、どんなことでも真剣に聞いて下さり、とても順調に受験生活を送ることができました。そして周りの方々のおかげで合格することができました。今までありがとうございました。
  上田朝陽 向陽高校
関西大学 法学部 法学科
夏にクラブ活動が終わって真剣に受験生として勉強に向き合っていくことになりました。まず、僕は勉強を始める前に興味のある学部を考えて、それが学べる大学の情報をできるだけ集めることから始めました。高校3年の夏から、という時点で他の受験生よりも出遅れていると感じていたので、志望校を早めに決めて自分に必要なことを勉強すると決めていました。1つの大学に絞ることは危険かもしれませんが、共通する教科もあるので、情報収集が大切だと思います。
  小原良輝 耐久高校
関西学院大学 経済学部
大学入試では自分の得意科目を伸ばし、苦手科目を少なくすることが大切だと考えています。そのようななかで英数学館では、学校では学べない公式や、考え方を学ぶことが出来たり、自分の実力にあったクラスを選択できたおかげで苦手分野をしっかりと教えてもらいました。そしてチューターさんや英数学館で出来た大切な友人などが相談に乗ってくれたことが受験期の心の支えなったと思っています。今までありがとうございました。
  田中俊輔 近畿大学附属和歌山高校
京都産業大学 経済学部 経済学科
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科
私は私立大学を目指して勉強していました。私立大学を合格するためにするべきことは、とにかく過去問を解くことです。基本的に私大は形式がほぼ一緒なので、その形式に慣れておく事が重要です。10年前以上になると形式が変わっている大学もあるので、3、4年前ぐらいの問題まではやるべきだと思います。しかし、それは根本的な部分ができている前提の話なので、ある程度できるようになったと思ったら行ってみてください。癖の強い問題の学校もあるので余裕を持って行ってください。

専修学校 和歌山英数学館

〒640-8323
和歌山県和歌山市太田2丁目13-12

TEL 073-473-3551
FAX 073-473-4427
メール info@eisu-gakkan.com